夏の疲れが出てくる頃に

猛烈な暑さを乗り切って、九月に入りました。

職場ではエアコンの風が直撃して、寒くて震える寒さ。しかし一歩外に出ると暑くて一変する。

夜はエアコンを使わないと寝れない。タイマーが切れるとまた暑くて目が覚めて眠れなくなる・・・

 

このような温度差から、身体の調子が狂ってしまうことを、カウンセリングでよく耳にしました。

 

私たちが暮らす環境は、寝ても覚めても一日中、人工的な空調の中で過ごすことが多いのが現状です。

 

難しいのは、健康を損なわずに生きること。

そのためには「知恵」が必要です。

 

外は暑いのに、身体は冷えている

 

世界には一年を通じて、気温の差があまりない国もあります。

 

しかし日本は、一年を通じて暑かったり寒かったり、季節が移り変わる四季があり、気温や湿度の差に順応しながら暮らしていかなければなりません。

 

日本は、猛暑をやっと乗り越えたと思っても、これから秋にかけて、アーユルヴェーダでいうピッタ(火のエネルギー)の影響がまだまだ強く続きます。

 

そのため、エアコンの空調の中と外気の差で「暑いけど寒い」といった温度差を繰り返すことが多い人は、少し涼しさを感じるこれからの時期からが要注意です。

 

引き起こされる不調とは何でしょうか?

 

いま私たちに必要なアーユルヴェーダや東洋医学

 

私たちの身体は、夏の暑さに適応するためのモードが自ずと備わっているのですが、屋内ではまるで冬のように冷房が効いて寒いため、

 

出来るだけ熱いものを飲んだり食べたりして身体を温めようとすると、アーユルヴェーダでいうピッタ(火のエネルギー)の過剰という現象が体内に起きてきます。

 

すると、肩こり・頭痛・皮膚炎・膀胱炎・口内炎など身体のあちこちに炎症症状と血液の問題が起きやすくなる。

 

また、クーラーなどで冷えた環境は汗をかくことができずに、日中に発散すべき体内の熱がこもってしまい、寝つきが悪いなど不眠症・めまい・手足のほてり・のどの渇きなどの症状が出やすくなる。

 

暑いからと言って、冷たいものばかり摂っていても、身体が芯から冷えてしまって内臓の働きが弱まる。

 

東洋医学やアーユルヴェーダの古典には書かれていない、現代の私たちの不自然な環境。

 

このような複雑な状況で酷使された自律神経やホルモン分泌など様々な身体のシステムの回復には、教科書通りではない、現状に合わせた『智慧』の応用を生かしていくことが大切です。

 

セルフケアをする元気はありますか?

 

夏の間に身体に溜まった熱が、これから空気の乾燥によってさらに増していくと、これまでの不調が悪化したり、慢性的な疲労感や倦怠感に繋がります。

 

自分でケアするのも辛いなら、カウンセリング・脈診・腹診などで身体の状態を診て、季節や環境、それぞれ異なる個人の体質を考慮したアーユルヴェーダと鍼灸治療のケアをお任せください。

 

その上で、日常でできるアドバイスもお伝えしますので、まずはそれらを実践できる元気を取り戻す。

 

夏の疲れが出てくるこの時期に、メンテナンスをすることが不調を長引かせないコツです。

 

自然治癒力を回復して、爽やかに乗り切っていきましょう。